後期高齢者があるってことは前期高齢者もあるってことですよね?(千葉なつ海さん)655,048円
調べたらあった。きっかけは、「農地法とかが大きく変わるには100年くらいかかる」という小笠原所長のボヤキ。そこから、「大昔は労働力として『大きい人と小さい人』と区別するだけで大人と子どもの概念も曖昧だった」という話になり、「青春期の葛藤を歌う青年もいなかったはず」と発展的な談笑タイムが続いた。で、前期高齢者は65歳から74歳。
| 固定リンク
« うれしさというより、これが生涯記録になったらどうしようと、ちょっと動揺しました。(入江陵介選手)313,110円 | トップページ | 同居は後から乗り込まないでイチニノサンで始めるのがいい。(小笠原利行さん)10,940,123円 »
コメント
後期高齢者の次の段階はないのだろうか。
長期高齢者とか超期高齢者とか仙人とか、
ぜひ、ご検討を!
投稿: トク | 2009年5月15日 (金) 09時17分
前期高齢者をシルバーシニア、後期高齢者をゴールドシニアという呼び方にして、人生の金メダル獲得を目指すというのはいかがでしょうか。
投稿: とこつぃん | 2009年5月15日 (金) 10時46分
希に初期高齢者とか長期高齢者が居ますが、一番困るのが超法規的有料高齢者ですね。私自身は軽量短期高齢者を目指しています。
投稿: 山師 | 2009年5月15日 (金) 13時58分
トクさん、65~74が前期、75~が後期なので、区切るとすれば85歳以上。将来は95歳以上や105歳以上のくくりも想定して準備しないと年金問題のように読み違いでグダグダになります。そこで、とりあえず85歳以上を米寿期、95歳以上を白寿期という調子でカテゴライズするのが良いと思います。
投稿: 鑑定士 阿部 | 2009年5月15日 (金) 13時59分
とこつぃんさんのネーミング案にはスイートテンダイヤモンドみたいなビジネスチャンスを感じます。お年寄りを騙さない範囲内で輝かしい老後を提供してあげてください。
投稿: 鑑定士 阿部 | 2009年5月15日 (金) 14時34分
山師さん、軽量なら長期でも許されると思いますので是非チンタラと長生きしてください。80歳になったら憲法25条で保障される「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」に準じた国家施設への入所が私有財産の国家寄贈と引き換えにできる制度ができればいいような気がしたけど、私有財産は隠匿するに決まってるよなあ。
投稿: 鑑定士 阿部 | 2009年5月15日 (金) 15時54分