同居は後から乗り込まないでイチニノサンで始めるのがいい。(小笠原利行さん)10,940,123円
同居開始の妙案。『親と同居する息子に嫁ぐ形での同居開始』は露骨に敬遠されている。暫定措置として、別世帯で数年過ごしてから『息子の実家に合流』という形もあるけど、親の近所づきあいも、夫の過去も根付いている。「親が不動産を売ってその資金を投入して息子夫婦の生活拠点に同居用の新居を構える覚悟を示せばいんでね。俺はできる」とのこと。
Love☆Drops~みらくる同居物語~... L.Field |
| 固定リンク
« 後期高齢者があるってことは前期高齢者もあるってことですよね?(千葉なつ海さん)655,048円 | トップページ | トレンディドラマ出身でもないし、それほどブレークしたこともない。何だかズルズルとこの世界にいた。(萬田久子さん)1,800円 »
コメント
ケースバイケースと思います。
投稿: トク | 2009年5月16日 (土) 15時34分
トクさん、ケースバイケースって、そりゃそうですよ。
私の親友の嫁は、「長男との同居希望」という奇特な条件で嫁いで結婚生活をスタートしました。親との同居を最も拒んでいるのが長男というケースもいっぱいあります。長男どころか子どもとの同居を拒む親だっていますし…。
ところで、無難なコメントをされたってことはチンチンを照らす懐中電灯のマグナム電池が切れましたか?
投稿: 鑑定士 阿部 | 2009年5月16日 (土) 19時11分
それはうちのことですか?
最初から長男だとわかっていても、夫も両親も同居を希望してるのを承知で結婚したとしても、新居は土地も家も新品だったとしても、自分の好きなビルダーさんで建てれるとしても、親が土地代を出してくれると言っても。
いざ現実になると、尻込みするもんです。
投稿: 蝶世姉妹の母 | 2009年5月19日 (火) 02時07分
私は経験がないのでよくわかりませんが、同居なんてちんけなコトバを使うのはやめて、大家族化計画の実行とか言った方が面白そうです。核家族にはそろそろ飽きてきませんか?
投稿: 山師 | 2009年5月19日 (火) 08時16分
蝶世姉妹の母さんへの当て付けじゃありませんよ。なんとイチニノサン同居は仙台で成功例があります。さらに特筆すべき点として、プロジェクトの主役は長男じゃなく次男夫婦だったってこと。テレビや新聞でスクープしてもらうに値する事実を、友達の友達くらいの知人が起こしていたのです。
投稿: 鑑定士 阿部 | 2009年5月19日 (火) 20時48分
山師さんのように解放的なイメージを持たせると日本も大きく感じます。核家族なんて呼称は原子や分子や電子の家族みたいです。日本のくせに非核三原則もどこへやらです。
投稿: 鑑定士 阿部 | 2009年5月19日 (火) 20時53分