« 色目と色眼鏡は全然違いますって。(千葉なつ海さん)3,300円 | トップページ | 日本の香港と言える街、大阪。(石井竜也さん)780円 »

2006年10月 8日 (日)

お金やビルを残すより、本を残すほうがいい人生だと個人的には思います。(松崎義行さん)3,000円

生きた証の価値観。朝日新聞be「フロントランナー」で新風舎社長の一言。同社の手がけた本の9割は自費出版。150ページ程度の本を500冊印刷したとして、著者の負担は150万円が目安とのこと。どこから出版するかで販売見込みも変わるので、それなりに妥当な価格だと私は個人的に思います。問題はたとえ自費出版だとしても内容でしょう。

|

« 色目と色眼鏡は全然違いますって。(千葉なつ海さん)3,300円 | トップページ | 日本の香港と言える街、大阪。(石井竜也さん)780円 »

コメント

なにも残さず、全部使い切るのが一番幸せかと。

投稿: 庭師 | 2006年10月 8日 (日) 01時23分

自費出版は憧れますね〜。
しかし、自信を持って出版した漫画本が、ドォォ〜〜〜ンびきだったら
死んでも死にきれないですね。

投稿: とこつぃん | 2006年10月 8日 (日) 03時46分

庭師さんにほぼ賛成です。負債や汚名も残さずクリアにフィニッシュできりゃ上出来かと。バカでっかい赤字会社を子に託すなんてのはイヤですね。

投稿: 鑑定士 阿部 | 2006年10月 8日 (日) 19時21分

とこつぃんさんなら大丈夫です。まず原稿を出版社に持ち込んで、自費出版と言わないで様子を見る。自費出版にするのはそれからです。

投稿: 鑑定士 阿部 | 2006年10月 8日 (日) 19時25分

醜悪なビルが残るのも困るが、醜悪な本も資源のムダ。http://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index.html
真偽のほどは当方保証しかねますが‥‥

投稿: 山師 | 2006年10月10日 (火) 17時57分

山師さん、勉強になりました。
こういう気分、何かでも感じたなあと思ったら、チャンスをチラつかせて金を出させる似たような手口で「コドモモデル登録」というのがありました。

投稿: 鑑定士 阿部 | 2006年10月11日 (水) 04時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お金やビルを残すより、本を残すほうがいい人生だと個人的には思います。(松崎義行さん)3,000円:

« 色目と色眼鏡は全然違いますって。(千葉なつ海さん)3,300円 | トップページ | 日本の香港と言える街、大阪。(石井竜也さん)780円 »